FAQ

よくあるご質問

買ったばかりの唐津焼はどう使い始めたら良い?

購入後水に5分ほど浸して頂き、拭き上げたらもうお使いになれます。

おろしたばかりの陶器は乾燥しております。食べ物の水分や油分等が器にしみ込みやすい状態となっておりので、お使いになる前に水に浸し十分に水分を含ませ、拭き上げてからお使い下さい。また、かびの発生を防ぐため使用後の乾燥は十分に行って下さい。

唐津焼を含めた「土もの」「陶器」は大変吸水性の高いものです。うわ薬の亀裂(貫入と呼びます)から入った水分が外側にしみ出る場合がございますが、これはご使用になっているうちに景色を作りながら徐々になくなるものですのでご安心ください。

電子レンジは使えるの?

温度変化に非常に弱く破損の原因になるため、使用をお勧めしておりません。

食洗器は使えるの?

食洗器につきましてはタイプにもよりますが、高圧の水流で食器同士が触れ合うことがあります。置き方によっても洗浄中に食器同士がカチャカチャと触れ合う場合があり、その結果割れ・欠けが生じる可能性があります。
また、食洗機内では循環した水を利用して食器を洗っていますのでその水が油分や汚れを含んでいれば食器が吸収する可能性があり、シミや匂いの原因となります。

このような理由から、食洗器のご使用はお勧めしておりません。

器の底が黒ずんできたんだけどなんで?

陶器は使用していくなかで様々な成分を吸着し、色が濃くなっていきますが、底の黒ずみは黒カビが発生した可能性が高いと思われます。

唐津焼は底へ釉薬をかけず素焼きのようにして仕上げるのが特徴です。そして前述しました通り陶器は大変吸水性が高く、含んだ水気が無くなるまでに時間がかかります。そして水分を含んだまま食器棚にしまうとカビの原因になります。カビの発生を防ぐため、しまう前にしっかりと乾燥させて下さい。

食器用のブリーチなどを使い、陶器の漂白はしていいの?

陶器は大変吸水性が高く、ブリーチに浸してしまいますと陶器の内部にブリーチが入り込み、匂いが取れません。唐津焼には食器用のブリーチでもお使いになりませんようお願いいたします。

陶器の洗い方ってどうしたらいい?

陶器は素地が粗いので、急激な温度差がひび割れ、破損につながりますのでお気を付けください。洗剤の中に長時間浸け込んだり、食洗器で洗うことは避けてください。

基本は、やわらかいスポンジで、食器用洗剤をつけて洗いよく流してください。洗わずに時間を置きすぎると匂いが器に染み込んでしまうので、なるべく早く洗いましょう。
洗い終わったら布巾でよく拭いて、しっかりと乾かします。器に水分を含んでいることもあるので、一晩ぐらいよく乾燥させた後、風通しの良い所に収納してください。特に器の裏、高台はカビやすいので伏せてよく乾燥させてください。湿気が残ったまま収納するとシミ、カビ、嫌な臭いの原因となるので気をつけましょう。

テーブルとか傷ついたりしない?

高台にざらつきがあるとテーブルを傷つけたり、重ねた時に皿を痛めるなどの原因になってしまいますのでしっかり確認しましょう。ざらつきが気になるときは、目の細かいサンドペーパーでこすったり、ほかの陶器の高台と擦り合わせることで、ざらつきを目立たなくすることができます。

料理を盛り付ける前にした方がいいこととかある?

あたたかい食べ物を盛り付けるときにはぬるま湯を、冷たい料理を盛り付けるときには、冷たい水に陶器をくぐらせていただきますと温かい料理は温かいまま、冷たい料理は冷たいまま、温度感を損なわずに美味しく食べることができ急激な温度変化による破損の防止にもつながります。
さらに、表面の水分のおかげで醤油や油分、においなどがしみにくくなり、水を含んだ布巾でさっと拭くだけでも、シミやにおいの対策になります。

陶器を長持ちさせるにはどうすればいいの?

陶器を使う前に「目止め」をすることをお勧めしております。陶器には目に見えない小さな凹凸がたくさんあり、そこに食材が入り込むことで変色や臭い移りが起こります。目止めはそれを防ぐために表面をコーティングすることです。シミやひび割れの予防にもなります。
目止めに必要なものは、「米の研ぎ汁」です。米のでんぷん質が陶器の凹凸に入り込み、穴を塞ぐ役割を果たしてくれます。※ 小麦粉や片栗粉でも代用可能です。

【 方法 】
➊大きめの鍋に、米のとぎ汁を器が完全に浸るくらいまで入れ、弱火で15~20分ほど煮沸します。(研ぎ汁がない場合はお米を直接入れてもOK 。小麦粉か片栗粉で代用する場合は大さじ1~2杯程度。)
➋煮沸が終わったら、鍋ごと自然に冷めるまで放置します。
➌冷めたらぬめりを洗い流し、乾かせば完了です。

保管方法はどうすればいいの?

高台を上にして乾かしてください。

高台が無釉のものは、高台を上にして斜めに立て掛け、全体が空気に触れるようにして乾かすようにしましょう。乾ききらないうちに高台を下にしてしまうと、高台の中に湿気が溜まり、カビの原因になりますのでご注意ください。
器を重ねるとき薄い布や紙を挟むと傷や湿気が防げます。長期間保管したままにする場合は、布や紙で全体を包んで、湿度の低いところで保管することをお勧めします。